図書館へ購入を依頼する

このページのリンク

センゴ キョウイクシ オ ヒラク
戦後教育史をひらく / 米田俊彦 [ほか] 編

資料タイプ 図書
出版情報 東京 : 六花出版 , 2024.11
本文言語 日本語
大きさ xv, 356p ; 22cm

所蔵情報を非表示


教育図:19階書庫1 372.107||27 400062878

書誌詳細を非表示

内容注記 戦後教育史覚え書き / 米田俊彦
建国祭における児童の役割と学校教育への影響に関する一考察 / 橋本萌
第四期国定算術教科書『尋常小学算術』と「生活算術」 / 桜井恵子
一九六三年「幼稚園と保育所との関係について(通知)」と保育者養成 : 『保母養成講座』改訂にみる「保育所保育指針」の影響 / 松島のり子
戦後初期の母親教育をめぐる動き : 母親学校研究会の活動 / 奥村典子
戦後教育改革期における二つの女性教員組織 : 女性教員会にとっての「一本化論議」 / 齋藤慶子
一九五〇年代の高校被服教育と繊維工業、衣服製造業 / 宇津野花陽
明治後期における高等学校改革構想 :「高等普通教育」の制度化 / 吉岡三重子
一九四〇年代の英才教育 : 文部省の「特別科学教育」における試み / 金智恩
戦後初期の義務教育教員養成における「観察・参加・実習」の構想と課題 : 教育実習改革に焦点化して / 山崎奈々絵
勝海舟と文明論 : ギゾーの西洋文明史論和訳書「序」をめぐって / 河田敦子
占領初期沖縄群島における本土との教育格差 : 中三の「事実上の不就学」問題に着目して / 萩原真美
一九五〇年代における横浜市の青少年施策と夜間中学校 / 大多和雅絵
一九五〇年代初頭の漁村にみる標準語教育の模索 : 千葉県安房郡富崎小学校と大田堯らのかかわり / 鳥居和代
一般注記 表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)
その他の編者: 鳥居和代, 齋藤慶子, 大多和雅絵, 松島のり子
著者標目  米田, 俊彦 (1958-) 編者 <ヨネダ, トシヒコ>
 鳥居, 和代 (1974-) 編者 <トリイ, カズヨ>
 齋藤, 慶子 (1974-) 編者 <サイトウ, ケイコ>
 大多和, 雅絵 (1980-) 編者 <オオタワ, マサエ>
 松島, のり子 (1986-) 編者 <マツシマ, ノリコ>
件 名 NDLSH:日本 -- 教育 -- 歴史 -- 昭和時代  全ての件名で検索
BSH:日本 -- 教育  全ての件名で検索
分 類 NDC10:372.107
NDC9:372.107
書誌ID BB00538760
ISBN 9784866172507
NCID BD09665187

 類似資料