ようこそ ゲスト さん
教育研究論文索引
ログイン
閲覧票参照
ヘルプ
English
その他
TOP
分類検索
蔵書検索
教育図書館HP
文科省図書館HP
このアイテムのアクセス数:
261
件
(
2025-07-06
11:39 集計
)
基本情報
データベース:教育研究論文索引
ファイル出力
閲覧票追加
メタデータID
EA20078384
論題
滋賀大学教育実践研究論集(滋賀大学教育学部)
請求記号
P611-1B5
ISSN
24345857
教育研究論文 詳細画面URL
https://nierlib.nier.go.jp/lib/database/RONBUN/EA20078384/
下位情報へのリンク
協調運動に課題のある児童に対する指導・支援に関する実践的研究 : 通級指導教室のグループ活動のコンサルテーションを通して【P611-1B5-1】
幼稚園における体力向上の取組みに関する事例的検討【P611-1B5-1】
新学習指導要領「データの活用」に関する指導の現状と課題 : 滋賀県中学校数学科教員の意識調査から【P611-1B5-1】
小学校家庭科「寒い季節の住まい方の工夫 -結露と換気-」学習における指導と教材作成【P611-1B5-1】
「観察による徒弟制」と教員養成との接続関係 : 教員養成学部生の学校経験と養成教育1年間の社会化過程【P611-1B5-1】
「主体的・対話的で深い学び」を促す授業改善に向けたアクション・リサーチ : 小中一貫教育校における教員の協働的な授業研究の取組を通して【P611-1B5】
学校経営に求められる教員の資質・能力の開発に関する事例研究 : 教職大学院学校経営系コース授業における実務家教員の取組を中心に【P611-1B5】
中学校美術科における探究的鑑賞学習の実践と考察 : 「鑑賞学習ルーブリック」を活用した授業分析を通して【P611-1B5】
教職大学院における授業と実習との連動した展開について : 学校安全・危機管理に関する科目と地域協働実習の取組を例に【P611-1B5】
「観察による徒弟制」の教員養成教育に対する影響 : 教員養成学部生における入学前の学校経験と養成教育の2年間【P611-1B5】
教員養成のためのICT活用における理論と実践の融合【P611-1B5】
同僚性が高まる校内研究の実践的研究 : 学年教師集団によるカンファレンスの連環を中心に【P611-1B5】
地域と学校における協働活動の成果と課題 : 地域とともに学び,成長するふるさと学習の実践事例を通して【P611-1B5】
新しい時代に求められる教育と教職員の在り方と課題 : 新学習指導要領の実践と考察【P611-1B5】
子どもの体力向上を支援する「新・分析支援システム」の開発と小学校体育科における「体つくり運動」の実践【P611-1B5】
新型コロナウイルス感染拡大の状況下での大学でのリアルタイム・オンライン英語授業の試み【P611-1B5】
教員養成課程の大学生において社交不安傾向が教育場面での身体的・生理的変化に及ぼす影響【P611-1B5】
不登校・ひきこもりの親,当事者のつどいで学び合う : 京都,東山区「不登校・ひきこもりを考える親の会」"シオンの家"の歴史を通して【P611-1B5】
高齢者の生涯音楽学習に関する一考察【P611-1B5】
文化的多様性を前提とした音楽科教材の開発に向けて : 研究動向と論点の整理・指導プランの検討【P611-1B5】
ICTを活用した睡眠の大切さに気付かせるための保健授業の開発 : 小学3年生および4年生を対象として【P611-1B5】
幼児期の自由遊び中にみられる基本的な動きに関わる事例と考察 : 領域「健康」にかかわる教育学知見に照らし合わせて【P611-1B5】
滋賀県における特別支援学校の歴史的変遷 -2012年〜2021年の傾向を中心に-【P611-1B5】
“I love you” と「私はあなたを愛している」-英語と国語から「ことば」のしくみを考えるコラボ授業-【P611-1B5】
教師が省察し変容する研修の在り方に関する教育実践研究 -滋賀県内の小学校における新たな校内授業研究会の試みを通して-【P611-1B5】
日常にある道具を用いた実践歌唱指導の提案 〜「具体性ある歌唱指導」のために【P611-1B5】
高齢者の生涯音楽学習に関する一考察 -「歌声ひろば」の実践を通じて-【P611-1B5】
滋賀の教育課題と新たな指導理念の方向 -「滋賀の教育課題と指導方法」の授業実践を踏まえて-【P611-1B5】
「ひきこもる人と歩む」から「ひきこもり学会」づくりへ【P611-1B5】
今求められる自律的学校経営の取り組みとその課題 -校長の課題意識と教職員の当事者意識を高める学校経営-【P611-1B5】
知的障害児教育における動物を扱う学習に関する一考察【P611-1B5】
社会科におけるワンポイント巡検から発展した事後学習の実践と成果【P611-1B5】
採用前段階の大学院生における体育授業実践力の形成に関する実践的研究 -「セルフスタディ」の方法に焦点をあてて-【P611-1B5】
特別支援学校における音楽づくりに関する一考察 -音楽家とのコラボレーションに焦点をあてて-【P611-1B5】
スコットランド総合教職評議会(General Teaching Council for Scotland)の下の教師の改訂専門職基準の内容と運用についての小論 -2021年版既登録教師のための専門職基準を中心として-【P611-1B5】
オンデマンド型遠隔授業を活用した大学生の英語力育成のための授業実践【P611-1B5】
自己肯定感を高め,互いのよさや個性を認め尊重し合う子どもの育成に関する教育実践研究 -対話型鑑賞(朝鑑賞)の活動を通して-【P611-1B5】
高校体育授業におけるICT利活用が生徒の学習成果に及ぼす影響【P611-1B5】
大学における支援の必要な学生について【P611-1B5】
教員養成を阻害する要因としての学校経験【P611-1B5】
通常の学級と通級指導教室の学びをつなぐ実践 -「ことばとまなびのかけはし通信」の活用の試み-【P611-1B5】
教育実習による教職志望の変化と実習生間の相互作用の関連 -教員養成学部生の場合-【P611-1B5】
全国学力・学習状況調査「小学校理科」の教科横断的分析(2) -項目反応理論と基準関連妥当性の観点から【P611-1B5】
関係発達論的な音楽療法実践の理論的背景 ─滋賀大学教育学部附属音楽教育支援センター「おとさぽ」における音楽療法をもとに ─【P611-1B5】
幼児にとっての「多様性」をどう見るか ─4歳児の事例を通して─【P611-1B5】
協調運動に課題のある児童に対する指導・支援に関する事例研究(4) ─家庭と連携した短縄跳びの取組を通して─【P611-1B5】
スコットランド総合教職評議会(General Teaching Council for Scotland)の下の2021年版改訂校長職基準策定に関する小論 ─校長の資質能力向上に向けた取り組みの検討(その2)─【P611-1B5】
不登校, ひきこもりの整理, 公的支援事例の検討から今後を展望する【P611-1B5】
「新しい学力観」の再考と図画工作科における新しい<私>の創造に関する一考察 ─コロナ禍における造形表現活動を通して─【P611-1B5】
スコットランド総合教職評議会(General Teaching Council for Scotland)の下での校長職基準策定の経緯に関する小論 ─校長の資質能力向上に向けた取り組みの検討(その1)─【P611-1B5】
道徳授業における「ふりかえりシート」の実践と効果 ─道徳科における思考の広がり・深まりと家庭連携をめざして─【P611-1B5】
オリジナル「歌唱訳詞」の作成 ─中学校音楽科授業(歌唱)への新しい提案─【P611-1B5】
大学-附属連携を活かした国語科・英語科授業の試み【P611-1B5】
「安心と自尊心」にもとづくLD児の教育指導 ─事例研究を通して─【P611-1B5】
インクルージョン視点からの「ボーダーライン知的機能」児の教育指導 ─特殊学校および特殊学級システムの根本的なインクルーシブ的再構築に向けて─【P611-1B5】
図画工作科・美術科を中核とした連携推進の取り組みに関する一考察 ─滋賀県美術教育研究大会講演会参画を通して─【P611-1B5】
校長の教育課題への具体的対応に関する考察【P611-1B5】
通常学級における特別支援教育の推進に向けた実践的な研修プログラムの開発 ─心理検査を活用した事例検討による対話に着目して─【P611-1B5】
教職大学院共通科目における現職教員と学部新卒の院生の協働学習の成果について ─「学びの基盤なる学級経営の探究」の授業を通して─【P611-1B5】
求められる「校長像」の獲得について ─教育行政での勤務経験を通して─【P611-1B5】
学校教育における心理検査実施に対するまなざし -初等中等教育における知能検査実施をめぐる言説-【CiNiiリンクから本文入手】
戦後初期私立大学における小学校教員養成の制度化過程【CiNiiリンクから本文入手】
ひきこもり学会のシンポジウム報告 -生きづらさを抱える家族の声(1)-【CiNiiリンクから本文入手】
全国学力・学習状況調査の結果分析を共通実践につなげる校内研修会の持ち方について【CiNiiリンクから本文入手】
教員養成課程における学生の ICTを活用した授業への意識についての一考察 -「中等家庭科教育法」における調査を通して-【CiNiiリンクから本文入手】
小学校特別支援学級担任を対象とした自立活動研修の開発 -ポジティブ行動支援を取り入れたOJT-【CiNiiリンクから本文入手】
語彙のネットワークから「ことば」のしくみを考える英語と日本語のコラボ授業【CiNiiリンクから本文入手】
小学校算数科における新豊郷小型習熟度別指導に関する実践探求【CiNiiリンクから本文入手】
スコットランド総合教職評議会(General Teaching Council for Scotland)による教師の生涯にわたる資質能力の向上・支援策に関する考察 -専門認定制度(Professional Recognition)を中心として-【CiNiiリンクから本文入手】
保育教諭の省察を促す実技研修のあり方に関する一考察 -こども園保育教諭を対象とした造形遊び・鑑賞活動研修会における事例から-【CiNiiリンクから本文入手】
小学校家庭科の教科書分析からみた授業改善に関する一考察 -教育データサイエンスに基づく授業改善をめざして-【CiNiiリンクから本文入手】
授業者による教育方法の取捨選択が子どもの物語文の解釈に与える影響 -小学校国語科における協働的な授業研究に焦点を当てて-【CiNiiリンクから本文入手】
実機ロボットによるタートルグラフィックスを通じたプログラミング学習【CiNiiリンクから本文入手】
子どもの造形活動における関係論的視点の論理に基づく教育実践研究 -キャリア教育推進の背景と閉校記念事業・ワークショップにおける事例から-【CiNiiリンクから本文入手】
校長育成のための研修における校長会の役割 -滋賀県小学校長会による校長研修の試み-【CiNiiリンクから本文入手】
教育データサイエンスの視点を取り入れた実践的 STEMモデルの開発 -小学校第五学年「振り子の規則性」に焦点化して-【CiNiiリンクから本文入手】
教職大学院において実務家教員が果たす役割 -教職大学院での授業の実際を通して-【CiNiiリンクから本文入手】
オンライン教材【史センセイの声トレ道場】作成と配信 -音声学,呼吸,身体ストレッチ...基礎から取り組む歌唱トレーニング(2022-2023年度放送大学教育振興助成事業)-【CiNiiリンクから本文入手】
敷き詰めパズルを用いたアンプラグド・プログラミング教材の開発【CiNiiリンクから本文入手】
幼稚園教諭の実践知の言語化による実習指導の改善研究 -タキソノミー表を用いた幼児期の資質・能力の育成と教師の指導の関わり-【CiNiiリンクから本文入手】
領域横断的学習の題材としての簡単鍋カバー製作の試み【CiNiiリンクから本文入手】
ホームへ戻る